cmasterの独り言(´・ω・`)

2ちゃんねるのコテが気ままにつぶやきます(´・ω・`)ノシ

LTEの補題について書きます!!備忘録(´・ω・`)

どーも(´・ω・`)ノシ

独り言ドーン(ノ °ω° )ノ

昨日の記事が結構ヘビーな内容だったから何書いていいか迷ったんですけどね(;・∀・)
アレに匹敵するものだったら……整数問題の花形「LTE補題」!!
これしかない!と思ったので書きます
思い立ったら即実行って事で…(´・ω・`)
LTE補題は一部のオタク気質な人たちの間では割りかし有名みたいで、ググれば記事を書いている人がちらほら見受けられます
なので今さら記事として取り上げる必要も無いかな〜とも思ったのですが、自力で証明を書き直すことで理解が深まるだろうし、備忘録として書いてみるのもいいかも!(´・∀・`)
という訳で書きます

LTE補題ってなんぞや(゚Д゚#)アァ?

[定理]
ある奇素数pがある整数x,yを割り切らず、(x-y)を割り切るとき、以下が成り立つ。
\displaystyle \mathcal{ord}_p {(x^n-y^n)}=\mathcal{ord}_p {(x-y)}+\mathcal{ord}_p n

Lifting The Exponent Lemmaとかいうのだったと思います(´・ω・`)
\displaystyle \mathcal{ord}_p nというのは「素数pに関するnのオーダー」と言い、nが何回pで割り切れるか、を表したものです
p=2の場合も考えることが出来ます(後述)
ググれば誰が思いついたーとか出てくると思うので省略!!
|ω・`).。oO(知らないとか言えない)

さっそく証明しようず(´^p^`)

帰納法でやるのが一般的だと思います
それ以外では出来ないんじゃない?知らないけど←ヾ(・Д・`)オイ
方針としては、

  1. n=pの場合に成り立つことを示す
  2. npが互いに素の場合に成り立つことを示す
  3. n=ap^kの時に成り立つことを示す(ここで帰納法)

というステップを踏みます
最初は何も見ないで記憶をたよりに書きます(´・ω・`)

[証明]

ある奇素数pがある整数x,yを割り切らず、(x-y)を割り切るとき、
\displaystyle \mathcal{ord}_p {(x^n-y^n)}=\mathcal{ord}_p {(x-y)}+\mathcal{ord}_p n
が成り立つことを示す。
n=pの場合
\displaystyle x^p-y^p=(x-y)(x^{p-1}+x^{p-2} y+\cdots +y^{p-1})
ここで、\displaystyle y \equiv \ x+mp  \ \mathcal{mod} \ p^2であり、
\displaystyle x^{p-1}+x^{p-2} y+\cdots +y^{p-1}\\ \displaystyle =\sum_{k=0}^{p-1}x^{p-1-k}y^k\\ \displaystyle \equiv \sum_{k=0}^{p-1}x^{p-1-k}\sum_{l=0}^{k}x^{k-l}p^l m^l {}_k \mathrm{C}_l\\ \displaystyle =\sum_{k=0}^{p-1} \sum_{l=0}^{k}x^{p-1-l}p^l m^l {}_k \mathrm{C}_l\\ \displaystyle = \sum_{l=0}^{p-1}\sum_{k=l}^{p-1}x^{p-1-l}p^l m^l {}_k \mathrm{C}_l\\ \displaystyle \equiv\sum_{k=0}^{p-1}x^{p-1}+\sum_{k=1}^{p-1}x^{p-2}pmk\\ \displaystyle \equiv\ p+pmx^{p-2}\cdot\frac{p(p-1)}{2}\\ \displaystyle =\ p+p^2 (\frac{p-1}{2}\cdot mx^{p-2})\\ \equiv \ p \ \mathcal{mod} \ p^2
であるので、与式のn=pの場合、すなわち\displaystyle \mathcal{ord}_p {(x^p-y^p)} =\mathcal{ord}_p {(x-y)}+1は成立する。
npが互いに素である場合
\displaystyle x^n-y^n=(x-y)(x^{n-1}+x^{n-2} y+\cdots +y^{n-1})
ここで、\displaystyle y \ \equiv \ x \ \mathcal{mod} \ pであり、
\displaystyle x^{n-1}+x^{n-2} y+\cdots +y^{n-1}\ \equiv \ nx^{n-1} \ \not\equiv \ 0 \ \mathcal{mod} \ p
したがって与式は成立する。
n=ap^kの場合(apと互いに素)
k=0のとき⑵より成立する。
k=mのとき成り立つと仮定すると、⑴が適用できて、
\displaystyle \mathcal{ord}_p {(x^{ap^{m+1}}-y^{ap^{m+1}})}\\ =\mathcal{ord}_p {({(x^{ap^m})}^p-{(y^{ap^m})}^p)}\\ =\mathcal{ord}_p {(x^{ap^m}-y^{ap^m})}+1\\ =\mathcal{ord}_p {(x-y)}+\mathcal{ord}_p {ap^m}+1\\ =\mathcal{ord}_p {(x-y)}+m+1\\ =\mathcal{ord}_p {(x-y)}+\mathcal{ord}_p {ap^{m+1}}
以上⑴⑵⑶より示された。//

p=2の場合にも考えてみる(((っ・ω・)っ

同様に考えていきましょう(´・ω・`)
少し条件が複雑になります
x,y2で割り切れず、(x-y)2で割り切れるとします

[定理]
2\not\mid nまたは2\mid n\ \wedge\ 4\mid (x-y)の場合
\displaystyle \mathcal{ord}_2 {(x^n-y^n)}=\mathcal{ord}_2 {(x-y)}+\mathcal{ord}_2 n
が成り立つ。
2\mid n\ \wedge\ 4\not\mid (x-y)の場合
\displaystyle \mathcal{ord}_2 {(x^n-y^n)}=\mathcal{ord}_2 {(x^2-y^2)}+\mathcal{ord}_2 n -1
が成り立つ。

[証明]
nが奇数の場合は、上記の証明の⑵と同様の議論で証明される。
(x-y)4で割り切れるとき、
\displaystyle y \ \equiv \ x \ \mathcal{mod} \ 4 \ \wedge \ x,y \ \not\equiv \ 0 \ \mathcal{mod} \ 2 \\ \Rightarrow x+y \ \equiv \ 2 \ \mathcal{mod} \ 4
に注意して、
\displaystyle \mathcal{ord}_2 {(x^2-y^2)}\\ =\mathcal{ord}_2 {(x-y)(x+y)}\\ =\mathcal{ord}_2 {(x-y)}+1
であり、n=2^ka(aは奇数)のときに主張が成り立つと仮定すると、
\displaystyle \mathcal{ord}_2 {(x^{2^{k+1}a}-y^{2^{k+1}a})}\\ =\mathcal{ord}_2 {({(x^{2^{k+1}})}^a-{(y^{2^{k+1}})}^a)}\\ =\mathcal{ord}_2 {({(x^{2^k})}^2-{(y^{2^k})}^2)}+\mathcal{ord}_2 a \\ =\mathcal{ord}_2 {(x^{2^k}-y^{2^k})}+1\\ =\mathcal{ord}_2 {(x-y)}+\mathcal{ord}_2 +\mathcal{ord}_2 2^k +1\\ =\mathcal{ord}_2 {(x-y)}+\mathcal{ord}_2 {2^{k+1}}
となり、帰納法より一つ目の主張は正しい。//
(x-y)4で割り切れないとき、\displaystyle x^2-y^2\ \equiv \ 0 \ \mathcal{mod} \ 4より、一つ目の主張に、\displaystyle x^2,y^2,\frac{n}{2}を代入する事で、二つ目の主張を得る。//
このとき、\displaystyle \mathcal{ord}_2 {(x^2-y^2)}をこれ以上簡単に表すことは出来ない。*1

結論をまとめます( ゚ω゚ )ゝ

ある素数pとある整数x,y
\displaystyle x\ \equiv \ y \ \not\equiv \ 0 \ \mathcal{mod} \ p
を満たすとき、

\displaystyle p=2\ \wedge\ 2\mid n \ \wedge \ 4\not\mid (x-y)でない場合
\displaystyle \mathcal{ord}_p {(x^n-y^n)}=\mathcal{ord}_p {(x-y)}+\mathcal{ord}_p n
\displaystyle p=2\ \wedge\ 2\mid n \ \wedge \ 4\not\mid (x-y)である場合
\displaystyle \mathcal{ord}_2 {(x^n-y^n)}=\mathcal{ord}_2 {(x^2-y^2)}+\mathcal{ord}_2 n -1

証明を終えた感想(A;´・ω・)

なにも見ずに証明しよう!って事で、p=2よりも前の部分は自力でやったんですが、p=2はなかなか思いつかなかったので「獲得金メダル!国際数学オリンピック」という本を参考にしますた(´・ω・`)
p=2よりも前の部分も正しい事を確認しました
他の方の証明と比較してみて、個性が出てる部分があるかどうか探してみたのですが、有名な証明方法では\displaystyle x^{p-1}+x^{p-2} y+\cdots +y^{p-1}の部分をさらに(x-y)で割るようです
私のやり方ではp^2で割った余りがpである事を示し、pで一度しか割ることが出来ない事を示しています
ここは割と大きな違いじゃないですかね…?(;・∀・)

※不備があったため修正しました。申し訳ございません(2017/12/23)
※修正していなかった不備を全て修正し、大幅リニューアル致しました!(2018/04/05)

*1:見つかっていないだけで、もしかしたら簡単に表せるかも知れません…